アホ毛の対処法

2019/10/02ヘアケア

若松 茜
こんばんは!

本日は「アホ毛」の
対処法をお伝えしたいと思います!

そもそも「アホ毛」とは
なんなのか?
と、思いの方もいらっしゃるかと
思いますが、

「アホ毛」とは

頭部表面から出てくる
短いチョンチョンした毛です。

これが目立つと、
髪が傷んでみえたり
毎朝しっかりブローしてるのに
ボサボサに見えたりと

髪を綺麗に見せる邪魔をしてきます。

ではどうしてこの「アホ毛」は
出てくるのか?
と、言いますと…

1・頭皮&毛髪の乾燥

2・生えかけの毛髪

3・頭皮の老化

4・毛穴の皮脂詰まり

これらが関係してきます。

頭皮や髪が乾燥すると、静電気が
起きやすくなって
短い毛が立ち上がりやすく
なってしまいます。
なので、冷暖房の効いた部屋に
居ても乾燥して目立ちやすく
なってしまうほか、
ナイロンや樹脂素材のブラシでも
静電気が発生しやすくなるので、
木製のブラシがおススメです。

あとは加齢によって頭皮の弾力が
失われていき、それのせいで
真円だった毛根が楕円型になり
そこから生える髪にうねりが生じます。
このうねった毛が
アホ毛として目立つ場合があります。
また、毛穴の皮脂詰まりも
毛根を押しつぶしてしまい
うねり髪の原因となって、
結果アホ毛として出てしまいます。


なのでしっかりと頭皮の
皮脂汚れを落として、
頭皮への潤いも保ってあげるのが
ベストです!

ただ、皮脂汚れを落とすと言っても、
シャンプーの回数を増やしたり
洗浄力の高いシャンプーを
使いすぎるのは逆効果です×

かえって頭皮の油分が足らなくなり、
余分な皮脂が沢山でてしまいます。

なので、
アミノ酸系の優しいシャンプーを
使ってあげるか、
オイルケアを試してみてください。

オイルケアとは、
シャンプー前の乾いた頭皮に
植物油や頭皮用オイルを使って
頭皮になじませ、
毛穴の汚れを落ちやすくします。
なじませる行為そのものが
マッサージ効果を発揮するので、
血行の促進にもなり
髪に栄養が行き渡りやすくもなります!

今現在出てしまっている
「アホ毛」は
ドライヤーの際に
おさえるようにして乾かすか、
ワックスやスプレーを
使っておさえないと
隠せませんが、
これからの髪の予防として
知って頂ければ幸いです
(*´・人・*)


Back

レコメンドの写真

Pick Up Blog

PAGE TOP